スポンサーリンク
スポンサーリンク

三宅島の村営住宅に住んでみた&初回に用意すべきもの一覧【東京都 離島 物件】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
島生活

三宅島に移住するにあたって、「村営住宅」を利用しました。

島自体に住宅は存在するのですが、まずネット上に情報が出回ることはありません。

大体が、口伝に借りるのが一般的です。人口が減っているので空き家はたくさんあります。

でも、大体が社会問題になっている放置された空き家ですね。

「村営住宅」に引っ越す際に、何を聞いても必要なものを答えてはくれなかったので私は苦労しました。

ですのでここに記して情報共有いたします。

まぁ、島に引っ越す覚悟があればですが。

住宅詳細

玄関

玄関です。

いい感じに明かりが入ってきますね。

余談ですが島にたくさんいる「アシナガグモ」が侵入してくる光景を何回もこの玄関で確認したので、正直いつも注意して開けてました。虫侵入場所は大体が玄関でしょうね。

何故か天井に窓ありました。

あまり明るくはならない程度でした。

玄関の収納です。

この部屋、無駄に収納が多いです。

僕は一人でしたけど、本来は家族を想定した部屋なのかもしれないですね。

玄関の照明は備え付けでしたので用意してないです。

洗面所

洗面台です。

また収納が多いですし、照明もついています。

バスルーム

白いのはカルキです。

これは初めから付いていて、洗っても落ちないです。

島なので水道のカルキが多いのかすぐに白くなるんですよね。

ちなみに、お湯は「プロパンガス」ではなく「灯油」で作るそうです。玄関近くに灯油を貯めておくタンクがあります。

トイレ

トイレです。

トイレットペーパーはもちろん用意しないとです。

Amazonで注文が一番楽なのではないでしょうか。

島だと価格上がってたりしますし、Amazonなら島でも送料無料です。

余談ですが、この住宅バリアフリーだらけです。

キッチン

キッチンです。

これまた収納が多いです。またカルキ汚れが強めです。

ガスはプロパンガスです。私はIHでしたが。

外に通じるドアです。

裏庭とかではなく、玄関方向に出ることが出来ました。

私は一回もここを利用したことはないです。

初めから、なんか壊れてるっぽくて触りたくなかったんですよね。

照明も蛍光灯が備え付きでした。

切れた場合はもちろん自己負担です。

ダイニング

ここも初めから照明ありです。

エアコンも付けられますね。

居間(1部屋目)

元和室だった部屋です。ですので引き戸ですね。

フローリングに変わったそうです。

電話は各家庭に配布されるやつですので備え付けです。

ここには照明がないので用意しなければなりません。

そして充実の収納。

エアコンは付けることが出来ます。僕はこの部屋だけ付けました。島だと購入するのと工事が面倒なんですよね。処分もまた面倒くさいですしね。

居間(2部屋目)

もう一つの部屋です。

エアコンの隣にまたエアコンを付けるところがあります。

ここも照明は無し。相変わらず収納は充実です。

木が数本生えてるので自然豊かです。

雑草もすぐ生えるので除草剤をまかないといけない感じです。

また、自然が豊かすぎて毎日必ず虫とはご対面です。特に蜘蛛が多い印象で、窓は大体蜘蛛の巣だらけです。

物干し竿は自分で用意したものですが、こちらにも蜘蛛の巣がよくできます。

島に住むということは虫と一緒に生活すると同等ですね。

まとめ

【用意すべきもの】

・物干し竿

・照明×2

・洗濯機

・冷蔵庫

・IHコンロ(ガスではなく電気なら)

・トイレットペーパー

・カーテン

これくらいが最低限用意したものですね。

大体「Amazon」で揃えました。

送料無料ですので。島で買うと高いですよ。無いものもありますし。

ちなみに、島なので通販はすぐには届きません。気をつけてください。

私は事前に情報を得ることが出来なかったので大変でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました