スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本における過去の主な噴火一覧【日本 火山 噴火 年表】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
島生活

島に移住した私にとって、噴火は避けては通れない課題です。

また、内地に住む皆さんも噴火は島国である以上、他人ごとではないと思います。

いつ起こるか分からないけれども、必ず起こるであろう噴火の知識を蓄えるため一覧を作成しました。

私も、来るべき時のために備えます。

過去の主な噴火一覧

※http://www.bousai.go.jp/kazan/taisaku/k3.html参照

年度火山名都道府県被害の概要
800年〜802年(延暦19年〜21年)富士山静岡県・山梨県延暦大噴火。(富士山の三大噴火)
『日本紀略』や『富士山記』などの文献に、この時の噴火についての言及が見られる。
噴火は、延暦19年3月14日(800年4月11日)から発生。噴火により、 雨のような多量の降灰や、スコリア降下、溶岩流などが発生。降灰砂礫も多量。甲斐側には溶岩流、駿河側には火山灰による被害が大きかった。噴煙により昼でも夜のように暗くなったという。
噴火は、東側斜面に側火口の「西小富士」を形成し、鷹丸尾溶岩と檜丸尾第2溶岩を噴出した。さらに大量の降下火山灰により、当時の東海道だった足柄路が通行不能となっている。
864年〜866年(貞観6年〜貞観8年)富士山静岡県・山梨県貞観大噴火。(富士山の三大噴火)
長尾山ほか2、3のスコリア丘を形成し、膨大な量の溶岩を噴出させた。噴出物の総量は約14億m3にも及び、溶岩流は北西山麓を広く覆い尽くした末に、北麓にあった広大な湖・剗の海(せのうみ)の大半を埋没させた。
この噴火で埋没した剗の海の残片が現在の富士五湖のうちの2つ、西湖と精進湖であり、溶岩流の上に1100年の時を経て再生した森林地帯が青木ヶ原樹海である。
1410(応永17年)那須岳栃木県噴石や埋没により死者約180人。
1640(寛永17年)駒ヶ岳北海道津波により死者約700人。
1707(宝永4年)富士山静岡県・山梨県宝永大噴火。(富士山の三大噴火)
噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4 cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。
1741(寛保元年)渡島大島北海道津波により死者1475人。
1779(安永8年)桜島鹿児島県溶岩流、噴石により死者153人。
1781(天明元年)桜島鹿児島県海底噴火。津波により死者8人、行方不明7人。
1783(天明3年)浅間山長野県火砕流、溶岩流、火山泥流。吾妻川、利根川に洪水。死者 1151人。
1785(天明5年)青ヶ島東京都死者 130〜140人。八丈島に避難し50年余り無人島に。
1792(寛政4年)雲仙岳長崎県眉山崩壊とそれに伴う津波により死者約 15,000人。
1822(文政5年)有珠山北海道熱雲により旧虻田部落全滅。死者50人。
1856(安政3年)駒ヶ岳北海道1村落焼失。軽石流により死者約20人。
1888(明治21年)磐梯山福島県大泥流により山麓の村落が埋没。死者461人。
1900(明治33年)安達太良山福島県火口の硫黄鉱山施設、山林耕地施設に被害。死者72人。
1902(明治35年)伊豆鳥島東京都中央火口丘爆砕。全島民 125人死亡。
1914(大正3年)桜島鹿児島県溶岩流出、村落埋没、焼失。地震鳴動顕著。死者58人。
1926(大正15年)十勝岳北海道大泥流発生。2か村村落埋没。死者144人。
1940(昭和15年)三宅島東京都噴石弾、溶岩流出。死者11人。
1947(昭和22年)浅間山長野県噴石により死者11人。
1952(昭和27年)ベヨネース列岩東京都海底噴火。観測船第5海洋丸の避難により全員(31人)死亡。
1958(昭和33年)阿蘇山熊本県噴石により死者12人。
1962(昭和 37年)十勝岳北海道死者4人、行方不明1人。
1974(昭和 49年)桜島鹿児島県土石流で死者8人。
1974(昭和49年)新潟焼山新潟県噴石により死者3人。
1977(昭和52年)有珠山北海道泥流、降灰砂、地盤変動。死者3人。有珠新山生成。
1979(昭和54年)阿蘇山熊本県死者3人、負傷者11人。
1983(昭和58年)三宅島東京都溶岩流出、阿古地区家屋焼失・埋没394 棟。
1986(昭和61年)伊豆大島東京都12年ぶりに噴火。全島民等約1万人が島外避難。
1990(平成2年)雲仙岳長崎県火砕流により死者41人、行方不明3人。
2000(平成12年)有珠山北海道爆発により火口群形成。
2000(平成12年)三宅島東京都噴石。火砕流を伴う噴火。大量の火山ガス。全島避難。
2011(平成23年)新燃岳鹿児島県爆発的噴火による空振が発生。
2014(平成26年)御嶽山長野県水蒸気爆発による噴火により死者58人、行方不明者5人。
2015(平成27年)口永良部島鹿児島県噴火により全島避難。
2015(平成27年)阿蘇山熊本県中岳第一火口より噴火。噴石及び噴煙(上空2,000m)の発出が確認された。
2016(平成28年)阿蘇山熊本県中岳第一火口でごく小規模の噴火。熊本地震の強い揺れにより火口壁が崩落、崩れた土砂が火山ガスや蒸気で噴き上げられたとみられている。
2021(令和3年)阿蘇山熊本県中岳第一火口で噴火が発生。この噴火に伴い、火砕流が西の草千里方面へ1.3km流れ下った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました